ろじうら小道

日々のつれづれ。

【自由が丘熊野神社編】丹頂ミクさんと行く都内の神社【12月御朱印】

タンチョウミクさんと一緒に、自由が丘にある熊野神社へ行ってきました。

f:id:quo_hitsuji:20181215150429j:plain

f:id:quo_hitsuji:20181215150449j:plain
こちらの神社には過去に2回程訪れたことがありますが、その時はまだ御朱印帳を持っていなかったので、今回は半分ご朱印目当ての参拝です。

神社で御朱印を拝受するようになってから、複数回参拝したことがある神社なのにその記録が無いのはちょっと寂しい……と思うようになってしまいました。形がなくとも記憶には残っているんですけどね。

 

 

境内

朱塗りの三の鳥居を抜けて、石段を上がって行きます。

f:id:quo_hitsuji:20181215150656j:plain

石段前の狛犬さんズ。

f:id:quo_hitsuji:20181215150740j:plain

f:id:quo_hitsuji:20181215150742j:plain

個性的な顔立ちです。ゲームとかに出て来ても違和感ない感じ。

石段を登って右手に手水舎、左手に社務所(授与所)があります。

下の写真は手水舎。脇には「手水の後にお使いください」と懐紙も備え付けられていました。こういった小さな心遣いはとても嬉しいですね。

f:id:quo_hitsuji:20181215155318j:plain

手水舎でお清めをしたところで、参拝を。鮮やかな朱塗りの拝殿です。

f:id:quo_hitsuji:20181215155745j:plain

f:id:quo_hitsuji:20181215155821j:plain

f:id:quo_hitsuji:20181215162042j:plain

左手には神楽殿が。例大祭の時には「目黒ばやし」と呼ばれる祭囃子が演奏されるそうです。(目黒ばやし 区指定無形民俗文化財(民俗芸能):目黒区HP)

拝殿前の狛犬さんたちは見事な胸の張りっぷり。

f:id:quo_hitsuji:20181215155601j:plain

f:id:quo_hitsuji:20181215155605j:plain

 

拝殿から向かって右手の奥の方へ進んでいくと、稲荷社もあります。

f:id:quo_hitsuji:20181215162448j:plain

境内社としてお稲荷さんが祀られているのは他の神社でもよく見かけますが、こちらの稲荷神社はお社が立派で驚きました。なぜかと言うと、奥まったところにあるので過去2回の参拝時には全く気が付かなかったからです。本当に申し訳なかった。――というわけで、訪問3回目にしてやっとご挨拶させていただきました。

f:id:quo_hitsuji:20181215162712j:plain

f:id:quo_hitsuji:20181215162709j:plain

巻物を咥えている方のお狐さんの尻尾、絆創膏で張り合わされているのが傷ましい……。

近くには忠魂碑もありました。

f:id:quo_hitsuji:20181215163205j:plain

 

境内・その他

境内には、自由が丘の発展に尽力した栗山久次郎氏の銅像もありました。 顕彰碑には「自由が丘誕生の祖」と書かれています。

f:id:quo_hitsuji:20181215163625j:plain

f:id:quo_hitsuji:20181215163639j:plain

帰り際に「目黒ばやし」の説明書きも見つけました。

f:id:quo_hitsuji:20181215165356j:plain

「神楽殿で催される目黒ばやしは百数十年の歴史を誇る」とあります。

 

ご由緒

f:id:quo_hitsuji:20181215165530j:plain

祭神は伊弉冉尊、速玉之男尊、泉津事解之男尊の三柱で、「谷畑の権現さま」(谷畑とはこのあたりのかつての字名)として親しまれてきました。

創立年代は不詳ですが、中世から近世にかけて熊野詣が流行し、熊野参りをする講が各地でつくられた中で、この神社も勧請(分霊を迎え祀ること)されたと考えられています。寛政8年、(1796)の社殿改修棟札の写しが残っていることから、少なくともこの時期までにはこの地に創建されていたことがわかります。

毎年の例大祭では神楽殿で、区指定無形民俗文化財の「目黒ばやし」が奉納されています。

参道脇には、明治時代に碑衾村の村長だった栗山久次郎(1853~1934)の銅像があります。衾西部耕地整理組合長などを歴任し、この地域の発展に貢献した功績を称え、昭和10年(1935)に銅像が建てられました。

 

基本情報

  • 御祭神:伊弉冉尊(いざなみのみこと)、速玉之男尊(はやたまのおのみこと)、泉津事解之男尊(よもつことさかのおのみこと)
  • 例祭日:9月の第1土、日曜
  • 所在地:東京都目黒区自由が丘1-24-12
  • 備 考:――

 

御朱印

自由が丘熊野神社御朱印です(2018年12月版)。初穂料は300円。

f:id:quo_hitsuji:20181215154852j:plain

自分で初穂料を箱の中にお納めして、その隣に置かれている書置きの御朱印をいただいていく形式でした。

f:id:quo_hitsuji:20181215155405j:plain

授与所はこんな感じ。

おみくじやお守りもこちらで取り扱われています。

 

アクセス

大井町線東横線自由が丘駅」より徒歩約5分

あまり分かりやすい場所ではないので、地図を見ながら行くといいと思います。